ドライアイ
目の潤いが低下して表面が乾いている状態で、涙の量の減少や質の低下が起こります。ドライアイの原因はマイボーム腺梗塞もしくは結膜や涙腺の炎症・変性などです。コンタクトレンズの装用やスマートフォンやパソコンの使用が一般的になってから若い世代の方にも発症が増えてきています。部屋の乾燥やまばたきの低下は症状を悪化させるおそれがあります。オフィスはエアコンによって空気が乾燥し、パソコンやスマートフォンの使用ではまばたきの回数が極端に減少するためドライアイの発症者数は増加傾向にあります。
ドライアイと涙
涙は目の表面の潤いを保つことで角膜や結膜を傷付けにくくして、小さな異物や老廃物を洗い流す役割も担っています。また、まばたきによって目の表面のすみずみに届けられた涙から、角膜や結膜は酸素や栄養素を得ています。涙は表面から蒸発してしまいますが、まばたきを繰り返すことですみずみに絶えず供給され続け、余計な涙は目頭の涙点から鼻の奥に排出されています。
涙の量やまばたきの回数が減ると目の表面の水分が不足してドライアイになります。また、涙は油層、水層、ムチン層によって構成されていますが、涙の質が変化してこのバランスが崩れると涙が蒸発しやすくなってドライアイになります。
ドライアイの原因
ドライアイの原因はマイボーム腺梗塞もしくは結膜や涙腺の炎症・変性などです。涙の成分である油分を分泌するマイボーム腺が閉塞して涙の質が変化し、ドライアイを発症します。また涙腺の炎症や変性により涙腺機能が低下し、涙液分泌が減少しドライアイの原因になります。加齢、コンタクトレンズの装用、部屋の乾燥、パソコンやスマートフォンなどの長時間使用、疾患の症状など、ドライアイを悪化させる要因は多岐に渡ります。
加齢による生理現象として涙の分泌量が低下します。近年増加傾向にある若い世代のドライアイは、部屋の乾燥、パソコンやスマートフォンなどの長時間使用、ソフトコンタクトレンズの装用などが悪化要因となります。
また、抗コリン薬などの副作用やシェーグレン症候群、アレルギー性結膜炎などの疾患による症状として起こっている可能性もありますので、目の乾燥やかゆみなどの症状に気付いたら早めに眼科を受診しましょう。
ドライアイの治療
マイボーム腺梗塞に対する治療や点眼薬による治療を行い、生活習慣の見直しについても細かくアドバイスしています。こうした治療で十分な効果を得られない場合には、涙点プラグによる治療を検討します。
点眼薬
水分を補充する人工涙液、潤いを保つヒアルロン酸製剤、ムチンをはじめとする涙成分の分泌を促進する点眼薬、ムチン産生を促す点眼薬などがあります。患者様の状態だけでなく、ライフスタイルにもきめ細かく合わせた処方を行っています。
涙点プラグ
涙が排出される涙点を塞いで涙の量の不足が起こらないようにして、症状を改善に導く治療法です。外来で受けられる短時間の簡単な処置です。局所麻酔点眼薬を点眼してから処置をしますので、痛みはほとんどありません。
マイボーム腺梗塞
まつげの毛根周辺にはマイボーム腺の出口があります。涙は油層、水層、ムチン層によって構成されていますが、マイボーム腺は油層のための脂質を分泌する腺で、この油層は涙の蒸発を防ぐ役割を持っています。マイボーム腺梗塞はマイボーム腺が固まった脂質や角化物で詰まってしまっている状態で、ドライアイを発症する原因となります。
マイボーム腺梗塞ではまぶたのふちに小さくて白いできものが発生しますが、サイズが小さい場合は無症状です。大きくなると異物感を感じることがありますし、麦粒腫や霰粒腫などの発症リスクが上昇し、まぶたの腫れや炎症を起こすこともあります。
治療
温罨法
ホットタオルやホットアイマスクなどでまぶたを温める治療法で、セルフケアが可能です。温めることでマイボーム腺の中で固まってしまっていた脂質が柔らかくなりますし、分泌口も開きやすくなって改善が期待できます。約5分温めたら、清潔なコットンで優しくまぶたのふちを拭き取ってください。
マイボーム腺圧出
温罨法では改善できない場合に行う治療です。点眼麻酔を行った上で注射針を使ってごく小さな切開を行い、圧出専用のピンセットで固まったものを押し出してきれいに除去します。治療後に数日間、抗菌点眼薬をお使いいただく場合があります。
涙目
涙が排出される涙道の狭窄や閉塞による涙目は、流涙症と呼ばれています。目にとどまる涙の量が過剰になるため、悲しみなどの理由なく涙がこぼれたり、いつも視界が涙でにじんだりするなどの症状を起こします。
症状
- 目に涙がいつもたまっていて潤んでいる
- 視界が涙でぼやける、にじんで見える
- 悲しいなどの理由なく涙がこぼれる
- 目やにが増えた
- 目のまわりがただれた
原因と治療
涙が過剰に分泌する分泌性流涙、涙道が詰まって起こる導涙性流涙に分けられます。分泌性流涙は炎症や角膜炎などの炎症性眼疾患やドライアイによって発症します。導涙性流涙は、涙道の疾患だけでなく、眼瞼下垂や結膜弛緩症などの関与によって生じることもありますが、多くは涙道の詰まりが原因です。生後2週間程度の乳児には先天的に鼻涙管が閉塞した状況が生じることがあります。また加齢とともに鼻涙管は狭窄から閉塞していくことが知られています。当院ではこれらの症状をお持ちの方へ積極的に通水検査とブジー治療を行っております。通水検査とは目元にある鼻涙管の開口部から生理的食塩水を流し込み、排出路である鼻腔から喉へ食塩水が流れるかどうかの検査を行います。点眼麻酔薬を点眼して行いますのでほとんど痛みはありません。鼻涙管が正常である場合は、食塩水がほぼすべて鼻腔内へ流れ出ます。しかし鼻涙管が狭窄もしくは閉塞している場合はほぼ全ての食塩水が目から外に戻ってきてしまいます。このような狭窄もしくは閉塞している場合は、次にブジー治療を行います。目元の鼻涙管開口部から金属の棒(ブジー)を挿入し、鼻涙管に沿って進めていき、狭窄や閉塞している部位を調べます。また軽度の狭窄や閉塞であればブジーでそれを開放することもできます。開放することにより涙目が改善する場合もあります。尚、この処置をした際は、1日程度少量の鼻出血をすることがありますのでご了承ください。しかし閉塞が強くブジーで改善しない場合は手術の検討を要することもあります。手術が必要な場合には、連携している医療機関をご紹介してスムーズに適切な治療を受けていただけるようにしています。