まぶたの疾患

まぶたの疾患

眼科では、まぶたやまつげなど目の周辺組織の専門的な診療も行っています。まぶたの腫れや痛み、できもの、皮膚が下がってうまく開けられない、逆さまつげなど、目の周辺に関するお悩みがありましたら、早めにご相談ください。
なお、一般的に「ものもらい・めばちこ・めいぼ」などと呼ばれるまぶたの腫れは、細菌感染による炎症の麦粒腫と、脂質を分泌する腺が閉塞してしこりを生じる霰粒腫に分けられます。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

一般的に「ものもらい」と呼ばれている病気です。まつげの根元やその周辺にあるマイボーム腺の出口に細菌感染を起こして、炎症している状態です。麦粒腫の主な症状は、まぶたの赤み、腫れ、痛みで、悪化して化膿すると大きく腫れて強い痛みを生じます。原因は皮膚や粘膜の常在菌で、黄色ブドウ球菌によるものが多くなっています。免疫力が低下していると発症しやすくなります。
抗菌剤の点眼薬や軟膏、内服薬があり、症状に合わせて処方します。化膿している場合には切開して膿を排出させることもあります。適切な治療を行えば数日で症状が改善に向かいますが、ぶり返して悪化させないために1~2週間の治療が必要です。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

脂質を分泌するマイボーム腺で脂質や角化物が固まってしまって詰まり、分泌物がたまって腫れができている状態です。主な症状は、しこりのような腫れや異物感で、痛みはありません。しこりが小さい場合には自然に解消することがあり、ホットタオルなどで温めることで固まった脂質が柔らかくなって改善することもあります。しこりが大きい・異物感がある場合には目を傷付ける可能性がありますので治療が必要です。なお、霰粒腫でも感染を起こした状態の急性霰粒腫では、痛みを生じ、治療が必要です。
しこりの状態によって切開し、しこりを取り出す処置を行うこともあります。また、炎症を起こしている急性霰粒腫は症状に合わせて抗菌剤やステロイドなどによる治療を行います。
しこりに触れると角膜にダメージが及ぶ可能性がありますので、気になる場合は特に痛みなどがなくても早めにご相談ください。

眼瞼下垂

まぶたをうまく持ち上げることができなくなってしまう疾患です。まぶたは眼瞼挙筋によって持ち上がりますが、この筋肉が加齢などによって衰えると発症しやすくなります。また、ハードコンタクトレンズを長年使用する、先天的な問題、外傷、手術、内科的疾患などの影響で生じることもあります。視野が狭くなるため無理に眼瞼挙筋を持ち上げようと常に過度な負荷をかけてしまい、慢性的な強い肩こりや頭痛を起こしやすい傾向があります。また、額の深いシワができやすくなり、外見上にも影響を与えます。
治療には手術が必要です。状態に合わせたいくつかの手術法があります。目はその方の印象を大きく左右しますので、当院では眼瞼下垂の手術経験豊富な連携医療機関をご紹介して、適切な治療をスムーズに受けていただけるようにしています。

眼瞼痙攣・ミオキニア

目の周囲の筋肉が意思に関係なく勝手にピクピク小刻みに動く痙攣を起こしてしまう状態です。目の周囲の筋肉に異常があるのではなく、目を開閉する機能へ脳から送られる指令がうまく伝わらずに起こっています。両目に起こることが多いのですが、片目だけに症状を起こすこともあります。50~70代の女性の発症が多い傾向があり、口周辺にも痙攣が及ぶことがあります。
ボトックス注射による治療が有効です。痙攣が起こっている部分の神経伝達を妨げることで筋肉を麻痺させて痙攣を抑制します。注射後、数日かけて症状が改善していき、効果は3か月程度持続します。効果が切れはじめて痙攣が再発してきたら再度注射による治療が可能です。
当院では眼瞼痙攣でボトックス注射による治療をご希望の場合にボトックス注射の治療経験が豊富な連携医療機関をご紹介して、適切な治療をスムーズに受けていただけるようにしています。

眼瞼内反(逆さまつげ)


まつげが内側に向いて生えてしまい、眼球に触れている状態です。主な症状は、痛みやかゆみ、充血ですが、目の表面を傷付けて感染を起こしやすくなり、視力障害につながることもあります。原因はまぶたの形の異常のため、抜いても同じ向きに生えきて、生えはじめの短いまつげが眼球を強く刺激して悪化させることもあります。なお、乳幼児の場合は下のまつげに睫毛内反を生じることがあります。
根本的な治療には手術が必要です。乳幼児の睫毛内反は成長により自然に改善することがありますので、7歳以上になっても改善しない場合に手術を検討します。当院では、手術をご希望される方に連携医療機関をご紹介して、適切な治療をスムーズに受けていただけるようにしています。

keyboard_arrow_up