緑内障とは
視野が欠損する疾患で、見える範囲がせまくなります。視神経が障害を受けて発症します。日本では長年に渡り中途失明の最大の原因となっている疾患です。発症リスクは40歳を超えると上昇しはじめますが、ゆっくり進行し、かなり進行しないと自覚症状に乏しいため発見が遅れてしまって見る機能を大きく損なってしまうことが少なくありません。人間の目は、片方の目の視野が欠けても、もう片方の目で見た情報で無意識に補完してしまうため、視野の欠損に気付きにくいのです。
古くから緑内障の進行要因は多くの研究がなされてきました。それらの研究により、緑内障を悪化させる因子というものは2つのみであることがわかりました。1つは加齢であり、もう1つは高眼圧です。加齢に伴い緑内障が悪化することが分かっていますが、若返ることはできませんので、加齢を治療することはできません。高眼圧で緑内障が進行することもわかっており、眼圧を下降することにより緑内障が進行抑制されることもわかりました。そのため、眼圧を下降させることが緑内障の唯一の進行予防という治療となっているのです。
緑内障は現在のところ、失った視野を回復できる治療法がありませんので、できるだけ早期に発見して進行を抑制する治療を続けることが重要です。発症リスクが上昇する40歳を超えたら、定期的に眼科検診を受けて早期発見し、適切な治療を地道に続けましょう。
眼圧について
眼球は内側からの圧力によって球状の形状を保っています。この圧力が眼圧です。眼圧を左右するのは眼球内の房水です。通常、房水は隅角という部分から線維柱帯というフィルターを通ってシュレム管から排出されます。房水が不足すると眼球は丸い形状を保てずにしぼみ、網膜に正常な像を結べなくなります。房水の量が過剰になると脳に視覚情報を送る視神経が圧迫されて障害を起こします。その状態が高眼圧による緑内障です。
眼圧が高くなって緑内障になる場合もありますが、日本人における緑内障の多くは正常眼圧緑内障であり眼圧は正常範囲です。ただし、正常眼圧緑内障の場合も眼圧を下げることは進行防止に欠かせない治療となっています。
緑内障の分類
疾患や薬剤など原因があって発症する続発緑内障、そうした原因のない原発緑内障に大きく分けられます。原発緑内障は、開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障にさらに分けられます。続発緑内障と原発緑内障以外では、先天的な問題によって発症する発達緑内障があります。
続発緑内障
ぶどう膜炎など炎症性眼疾患、網膜剥離や白内障といった眼疾患、糖尿病、脳疾患などの疾患によって発症します。他にも目の手術や外傷、治療で用いられたステロイドの影響で眼圧が上昇して発症することもあります。
原発開放隅角緑内障
房水が排出される際に通るフィルターである線維柱帯が目詰まりして緑内障を発症します。時間をかけて進行するため自覚症状に気付くのが遅れやすい傾向があり、早期発見が特に重要なタイプです。緑内障では最も多く、このタイプの約90%は正常眼圧緑内障であり眼圧が高くないことも発見が遅れる要因になっています。正常眼圧でも緑内障になってしまう理由は、視神経の耐眼圧能力に個人差が大きいということが考えられています。眼圧の正常値は10-21mmHgですが、正常眼圧緑内障の患者さんの視神経は圧に対して弱いため緑内障が進行しない眼圧値はより低いことが予想されます。眼圧下降を必要とするため、眼科で定期的に検診を受けて早期発見することが重要です。内科や精神科の処方する内服薬に「緑内障」があると処方できないお薬があります。開放隅角緑内障はこの「緑内障」には含まれませんので、内服して大丈夫です。
原発閉塞隅角緑内障
房水が排出される際に通る隅角が狭窄や閉塞を起こすことで眼圧が上昇して発症するタイプの緑内障です。隅角の流れが滞ると眼球の後ろにある視神経が直接大きな圧力を受けてしまいます。進行が遅い慢性型もありますが、急性型の場合には突然激しい急性緑内障発作を起こしてできるだけ早く眼圧を下げないと視神経に深刻な障害を残し失明する可能性があります。古くは急性緑内障発作の人の目を外から見ると死んだ魚の目のように見えたことから、この病気を‘あおそこひ‘と呼んだことが緑内障と名前がついた所以であると考えられています。
このタイプの緑内障に対してはレーザー治療もしくは白内障手術により眼圧下降が得られることがわかっています。
内科や精神科の処方する内服薬に「緑内障」があると処方できないお薬があります。閉塞隅角緑内障はこの「緑内障」そのものですので、内服できません。
発達緑内障
隅角の発達に異常があって生じます。生まれた時点で発症している場合は先天緑内障と呼ばれます。それ以外にも乳幼児の発症する早発緑内障、10~20代に発症する遅発型緑内障があり、早発緑内障は急激に悪化する可能性があるため、早期に手術の検討が必要になることもあります。
原発閉塞隅角緑内障では急性緑内障発作を起こすことがありますが、緑内障の大半はゆっくり進行してはっきりした自覚症状が現れるのはかなり進行してからです。主な症状である視野の欠けは片目の中心から離れた部分に起こりますが、問題のない方の目で見た情報で脳が自動的に補完するため視野の欠けがかなり大きくなるまで気付かないことが多くなっています。視野の欠けではなく、視力低下など見えにくさを感じている時点ですでに視野が大きく欠けてしまっていることも少なくありません。
現在、欠けてしまった視野を取り戻す治療はできませんので、緑内障はできるだけ早期に発見して進行を抑制する治療を継続して行うことが重要です。緑内障の発症リスクが上がる40歳以上になったら自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けて早期発見につなげましょう。
急性緑内障発作について
原発閉塞隅角緑内障で急激な眼圧上昇を起こした際に起こります。突然、激しい目の痛み、立っていられないほどの頭痛、吐き気などを起こし、早急に眼圧を下げないと視神経が深刻な障害を受けて大きく視野を欠損してしまったり失明する可能性があります。くも膜下出血など脳出血の症状と似ているため、内科や脳神経外科などに搬送されることが多いのですが、眼科の診察も必ず受けましょう。
緑内障の検査
視力検査、眼圧検査、前眼部検査、眼底検査、OCT(光干渉断層計)検査、視野検査などを行って眼科専門医が診断します。早期発見が可能ですので、健康診断の眼科検査で要精密検査を指摘された場合は、できるだけ早めにご相談ください
眼圧検査
眼圧の正常範囲は21mmHg以下です。ただし、眼圧が正常範囲でも緑内障になることがありますので、この検査だけで緑内障ではないと判断することはできません。また、正常眼圧緑内障の場合も、眼圧を下げることが進行抑止に不可欠ですので、定期的に計測して経過を確認することが重要です。
視力検査
一般的な視力検査です。緑内障では視力低下を起こすことがあるため、定期的な確認も必要です。
眼底検査
視神経は眼球の後ろ側にあります。眼底検査では視神経のある視神経乳頭部はへこみとして観察できるため、サイズや変形の有無などを確認することで診断に役立ちます。
視野検査
視野の欠けの有無、欠けのサイズ、欠け方のパターン、欠け方の進行具合を確認する検査です。進行度の判断に欠かせない検査です。
OCT(光干渉断層計)
眼球の裏側にある網膜の構造を断層として確認できる検査です。3D解析することによって、視神経や網膜の厚みなどの情報を得ることができます。これによって緑内障の進行度を判断できます。
隅角検査
房水の排出口である隅角のサイズや形状を確かめ、狭窄や閉塞がないかを調べます。適切な治療を行うために重要な検査です。
緑内障の治療
現在は欠けた視野を回復させる治療ができませんので、視野の欠けの進行を止める、あるいは抑制するための治療を行います。眼圧が正常な場合でも眼圧を下げることで視神経に及ぶダメージを軽減できることがわかっていますので、緑内障はタイプに関わらず眼圧を下げる治療が基本になります。房水産生の抑制、排出促進など、様々な点眼薬から患者様の状態やライフスタイルに合ったものを処方しています。
点眼薬による治療では十分な効果が得られない場合や、急性緑内障発作を起こす可能性がある場合にはレーザーによる治療や白内障手術、緑内障手術を検討します。白内障手術により改善する可能性がある場合は、連携病院にて院長が手術ご対応させていただきます。緑内障手術が必要な場合には、連携している医療機関をご紹介してスムーズに診療を受けていただけるようにしています。その際には、術後のフォローや診療を当院で引き続き行うことも可能です。
地道な治療を継続することが重要です
詳細な検査が可能になっているため、緑内障は自覚症状のない段階で早期発見できるようになっています。適切な治療を続けることで進行の防止や抑制が可能になりますが、自覚症状がないということは治療によって改善した実感もともなわないことから、治療をしっかり継続できずに悪化させやすい傾向があります。将来も「見る」機能を十分に保っていくためには、地道な治療や定期的な受診が不可欠です。
当院では患者様が無理なく治療を続けていけるようしっかりサポートしていますので、些細なことでもお気軽にご質問ください。